アロエ 増やす 方法 3ポイント 株分け 挿し芽 挿し木 が大事

アロエ 増やす 方法 3つがポイント です。アロエのよい点やメリットは、数え切れないので、上手に育てて確実に増やしたいものです。その方法には

  • 株分け
  • 挿し芽
  • 挿し木

の 3 種類があります。この 3ステップ を上手に行うことで元気な健康効果のあるアロエを手にすることができます。

アロエ 増やす

アロエ 増やす

アロエ 増やす

よく数ヶ月でからしてしまう場合は、手をかけすぎている場合がほとんどです。アロエの生命力は驚くほどありますので過保護はダメです。
あまりにかわいがりすぎてしまうことが原因です。

株分け

アロエを育てはじめたら、親株の根をよく見ます。別の株ができているはずです。これを新しく植え替えることを「株分け」といいます。

  1. 親株の根本にできた子株を鉢から抜き出して切り取ります。むしりとってはいけません。ナイフや包丁を使います。子株の根を傷つけないように丁寧に切り取ります。
  2. 切り取った子株は、風通しのよい日陰で干します。
  3. 1週間ほどで切り口が乾きます。乾いたら新しい場所、あるいは鉢に植えます。
  4. 一般的には、多くの植物では、植え替えた際にたっぷりの水をやります。アロエの場合は、根が安定するまで待ちます。

株分けの時期は、成長期の4月下旬から6月が最適。秋口でもかまいませんが、その場合は9月下旬から10月にかけてのできるだけ早い時期を選びます。寒い時期の株分けは避けます。

挿し芽

通常、アロエは下のほうの葉から使っていきます。そうすると、切った後から新芽がでてきます。これを切り取って増やすのが「挿し芽」です。

あまり小さい芽を切っても繁殖力は弱いので15~20センチ、できれば30センチくらいまで育つを待ちます。新芽の葉が8枚ぐらいついたときが目安です。

  1. 新芽と直角にはさみやナイフで切り取ります。斜めに切ると根が少なくなり、成長が遅くなります。
  2. 葉を切り取ると、切り口から葉汁が出てきます。この状態で挿すと腐ってしまいますので、およそ1週間ほど干して乾かします。
  3. しっかり乾燥したら鉢の3分の1くらいまで用土を入れ、軽く挿しこみます。ぐらつく場合は、支柱を添えます。
  4. 10日ほど日陰に置き、その後、4~5日1回程度の割合で水やりします。いったん葉が赤っぽくなることもありますが、「枯れた」とがっかりしないで根付くのを待ちます。根付くには1ヶ月ほどかかります。アロエを軽くひっぱって抜けなければ根付いています。

挿し木

伸びた茎を切って挿すのが「挿し木」です。下葉を半分以上使ってしまってちょっと見栄えが悪くなったと思ったら挿し木で増やすことを考えます。

  1. 一番下についている葉から7~8センチぐらいの下の部分を剪定ばさみかナイフで直角に切ります。
  2. 1週間ほど陰干しして切り口を乾かします。すぐに挿すと腐りやすいのであわてずに。
  3. 切り口がしっかり乾いたら乾いた用土に挿します。挿す深さは6~8センチぐらいが目安。安定しない場合は支柱で支ます。
  4. 1ヶ月ほどして根が出てきたら水をやりはじめます。
  5. 根がはってきたら植え替えと同じ方法で大きな鉢に移します。

よい アロエ 見分け方 購入する際の注意ポイント

コメント